レポート > おまじないのつもりだったカメラのメンテナンスで思ったより悪い結果が出た話

おまじないのつもりだったカメラのメンテナンスで思ったより悪い結果が出た話

前回メンテナンスに出したのが5年程前。一般的にはどれくらいの期間でするものなんだろ。

ニコンのサービスセンターでカメラのメンテナンスをしてもらったのは9月のこと。

機械の類の扱いはそこそこ雑なつもりだけど、他人からみるとそうでもないらしい。とはいえ、今回のカメラボディは10年モノ。発売時の広告コピー「連れ出せ。使い倒せ。」の言葉どおりに使ってきた結果、相応に問題がなくはない。

  • SDカードの「Err」認識エラー頻発
  • 電源スイッチがスムーズに動かない
  • サブコマンドダイヤル(本体前方側のダイヤル)がスムーズに動かない&ゴム剥がれ
  • 背面モニターの内部にホコリ

撮影そのものに大した支障はないんだけど。

いざ、ニコンプラザへ

前回は「ニコンプラザ新宿」へ行ったので、今回は「ニコンプラザ銀座」へ行ってみることにした。10月に二つがまとまって「ニコンプラザ東京(場所は今の新宿と同じ)」になると既にリリースがあった頃で、銀座へ行くのはこれが最初で最後になった。

「ニコンプラザ」リニューアルオープンのお知らせ | ニコンイメージング

コロナウイルスの影響で、飛び込みでなく電話予約しろとのこと。

ニコンプラザにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内 | サポート | ニコンイメージング

平日が休みのタイミングで、午前11時くらいに電話してその旨を伝えると、名前と使用機種名を尋ねられた。午前中の受付はもういっぱいだというので、13:30でお願いして、数字6桁の予約番号をもらう。

道行きはJR新橋駅から徒歩。途中のカフェーパウリスタでアイスコーヒーを飲んで時間調整する。知らずにふらっと入店したんだけど、けっこうな有名店だったらしい。

ZARAの角を右に入ると、ニコンの看板が見えた。

1F入り口で感染症対策の検温・マスク着用の確認があり、バッジを渡され目立つ場所へ着けさせられる。番号札を持って、階段を2Fのサービスカウンターへ。担当の方へ機器の状態を伝える。話のなかでシャッター回数も伝えたけれど、持ち込むくらいの人っておおよそのシャッター回数を把握してるくらいの感じなんだろうか。

この場所では外装の清掃とかが主で、分解が必要なら工場行きということらしい。伝えた不具合全てを対処すると簡易見積もりで38,000円もするのだそう。高いなー。一般的なプラザ点検パックのプランA、ボディとレンズ、ピント調整とセンサー清掃だけしてもらうことにした。それでメカニカルな部分が直るとは思えないので、騙し騙し使っていくのがここで大体決まってしまった。

家電製品なんかはネジ外して内部清掃とかしちゃう派なんだけど、カメラはそうもいかなくて、メンテナンスにかかる費用が高いのは釈然としない。プロがフラッグシップ機にお金かけるのはしょうがないだろうけど、趣味人の古い古いミドルレンジでのそれはちょっとね。

ヨドバシカメラとかでもメンテナンスサービスを提供してて、手間とか考えるとそっちでいいのかなって気もした。

メンテナンス時間は4時間かかるそう。かつて新宿へ持っていったときはその日に持ち帰った記憶だが、ともかく4時間も待っていられないので後日引き取りにしてもらった。

ここまで来店から正味10分。

予想よりも悪かったメンテナンス結果

数日後に時間を作って再訪問。引き取りには予約はいらないそう。

カウンターで結果についていろいろ説明してくれた。「プラザ点検パック 簡易チェックシート」というのを渡されたんだけど、それに各点検項目の結果が書いてある。例えば改めて修理に出すときなんかに、これをいっしょに渡せば話が早いということらしい。

点検項目名ボディレンズ
① イメージセンサー清掃
② 外観・ファインダー 点検・清掃A
③ AF作動点検BBC
④ 露出精度点検
⑤ 上面・背面LCD表示部 点検
⑥ 各端子・接点部 点検
⑦ 作動点検BB
⑧ AFピント位置 点検・調整備考備考
⑨ ファームウェア点検更新

ボディ
②ファインダー内側にごみ残り・グリップゴム破れあり
③AFセンサーゴミ付着を清掃も取りきれず、AF稀に迷う
⑦電源スイッチやや重い・マルチセレクター右反応しない時がある
⑧やや後ピン→調整

レンズ
③AF時々ピント合わず
⑦距離環位置認識不具合あり
⑧やや前ピン→調整

イメージセンサーじゃなく、AFセンサーの汚れっていうのは意識になかった。過去に暗かったり不利な状況下でAFが迷うことが多かったのは、機器の性能だけでなく動作不良の側面もあったようだ。

ボディの後ピンについては、他社レンズでかなり後ピンになるのは自覚していて、レンズ毎の微調整でかなり大きく振って調整していたのだが、どうやらボディ後ピン+レンズ後ピンということだったようだ。調整し直すと値は小さくなった。

SDカードの認識エラーは出なくなった。単純に接点が汚れていたということかな。

とりあえず、自分が使っている道具がプロからみてどんな状態なのか把握できたのはよかった。そして、買い替えに向けてそろそろ考えなきゃいけないなーと思ったり。