雑談 > ふと魔が差して撮影会運営用簡易パッケージをつくってみた話

ふと魔が差して撮影会運営用簡易パッケージをつくってみた話

タイトルどおりです(笑)

撮影会へ参加するカメラマンじゃなく、運営が使うためのサイトです。「開催するよー」「申し込んでー」「埋まったよー」というサイトです。どういう説明だ。

撮影会あいのりBOX
その概要

マニュアルはまだつくってないのですが。そんなに込み入ったシステムじゃないんでとりあえずまいっかと。

興味あったらぜひ使ってみて!

なんで作ったか?

きっかけは、ちょっと前に見聞きした「撮影会主催と所属モデルの揉め事」。

揉め事そのものはモデル側がだんまりなので、あけっぴろげな主催の言い分をどこまで信用するかってことなんだけども、まあ、大なり小なりどっちにも不始末はありそうだよねーくらいな感じ。

んでそのなかで、辞めるモデルから「私の情報、サイトから消してっ!」と言われた主催が叫んだ「消すのたいへんなんですけど!」がそれ。えっ、たいへんなの? 興味わいてそのサイト見にいったら、管理されてない感じアリアリ。そりゃあたいへんでしょう。

そのときの僕のツイート。

実はけっこう前にも「つくってみよーかなー」って思ったことがあったんすよ、運営用サイト。

撮影会のサイトって、たくさん見てるけど、いろいろ味わい深いの。ざっくりわけると3つ。

  • )オリジナルまたはWordPressあたりを改造。パッと見ちゃんとしてるのが多い。
  • JimdoとかWixとか。装飾華美になりがち。重いし微妙。
  • )アメブロとかアメブロとか。すごく見づらい。

松パターンはあんまり言うことない。色はそれぞれだけど、法人運営ならそこそこお金かけれるだろうし、そういう思想なんだろうなーというシステムになってるし。

竹パターンは、がんばってるけどあんまりイメージよくない。常時重いし、デザインに凝りすぎてますます重くなってることが多い。ショッピングカート機能をカスタマイズしてるのか、撮影会の仕組みにハマらない部分が見え隠れもする。クレカ使えたりするはずなんだけど、なぜか現金払いしか認めてなかったり。そしてとにかく重い。

梅パターンは…えーと。ちょっとなんとも言えない。ブログシステムに情報のっけてるだけだから。載せ方も整理されてないことが多くて、構造化文書とかせずにダーッと書き殴っちゃったり。せめて箇条書きにして。カメラマンも運営もアメブロ使ってる方ってIT苦手な方が多そう。

最近は思い切ってサイト無し&SNSのみってのも増えたよね~。

そういうさまざまなサイトをみて、つくるんならせめてアメブロ使ってる勢の選択肢になるくらいだよなーっていうのは思ってた。

つくりはじめたらけっこうたいへん

フルスクラッチ。当初の気合いの無さがうかがえますね(笑)

ターゲットとなるアメブロ勢は、繰り返し使うモデルやスタジオの情報を、たぶんコピペ元を手元において使ってるんじゃないかしら。システム化されてればそもそもコピペ不要。もちろんシステムに合わせた運用しなくちゃいけない縛りもあるんだけど。

件の主催の言葉が脳裏にあったから、モデル情報はサクッと消せるように考慮(笑)

当初はざっくり作りはじめたんだけど、つくってはテスト、つくってはテストを繰り返してるうちにいろいろ付け足したくなっちゃった。

  • 画像アップロードと削除
  • FontAwesome
  • データの公開/非公開の切り替え
  • 個人撮影と団体撮影の併用
  • 予約受付期間の設定が公開ページに反映される
  • OGP
  • Googleマップ埋め込み
  • 申し込みフォームと自動返信メール
  • あいのり
  • あいのりユーザー(テナント)の権限や機能制限
  • プライバシーポリシー

当初は単純なパッケージにしようと思ってたのに、あいのりできるようにしたあたりがドツボだった。つくってて楽しいんだけど、考慮しないといけないのがバーッと増えた感じ。だからひと月半もかかっちゃった。

やろうと思ってまだやってない機能は今のところ、

  • 料金の細かな制御。オプション料金とか(ぼんやり)
  • モデルへ支払うギャラの自動計算と明細書(ぼんやり)
  • モデルプロフィールに写真ギャラリー
  • ドラッグ&ドロップでの画像アップロード
  • 商取引法に基づく表記(→特定商取引法ガイド
  • テーマでの着せ替え(ぼんやり)
  • Twitterタイムラインの埋め込み(いらない?)
  • 広告バナーを入れる余地
  • OAuth
  • Facebook関連(アカウントないから未テスト)
  • 自動返信メール周りの最適化(ログとかスパム対策とか)
  • 最少催行人数の機能
  • 予約受付の半自動化(ぼんやり)
  • DBMSをもうちょっとマシに
  • 既にスパゲッティなソースの整理(たぶんやらない)
  • 管理者用画面のスマホ用スキン(まずこれやんないと)

うーん、キリない。

システムについて

運営側へのこのシステムの利点は、正直なところ特筆すべき点はない。しつこいようだけど「アメブロよりマシ」が目標だからだいぶハードル低い。どんなシステムでもそんなのできて当たり前っしょ、というレベル。

  • サイトを一から立ち上げなくていい
  • 最低限の入力でWebページ作成
  • 予約フォームもついてくる
  • 予約を受ける→ページへの反映がらく

どっちかっていうと利用者側の利点の方が、自分が利用者側だけにハッキリしてる。

お目当てモデルの出演予定が1ページで見渡せる。
モデルページにまとめて載るようにした。この機能をもつサイトって意外と少ない。いちいち開催毎のページを開かないとわからなかったりするので。
知りたい情報がある。
予約期間
いつからいつまで。「常連だけが知っている」みたいになってたりするのが多いので。または、なし崩し的に当日受付できたり、あってないに等しかったり。
地図
ふつうにGoogleマップで表示。スタジオ作成のPDF地図とかたまに不便なので。
出演モデルの料金比較
同日出演モデルの料金比較ができる。何を忖度してか表示が「控えめ」なとこがあるけど、目につくとこへ書いてほしい。
掲載可否
写真をWeb掲載していいか。アイドル撮影会とかはそもそもそんな需要があると認識してないらしく、尋ねても返答があいまいなのがざらなので。
軽い。
サクサク。これ大事。
スマホ対応。
レスポンシブでの対応で十分と思う。

苦労した点

あんまり考えずにえいやっとつくりはじめちゃったんで、とりあえず動くようにはしたけども…

  • デザイン。センスない人がつくったらこんなもん。
  • サンプルデータ。特に画像は、フリー素材サービスでも点数とか付記とか規約的に採用が難しいのが多かった。使っていいよってモデルさん連絡ください(涙)
  • 規約とかプライバシーポリシーとか。どこまで厳密にやるかの本音と建前。
  • Webフォント。せっかくかわいいフォントにしたのに、たまたまみたWindows環境でジャギーだったのでやめた。無難なNotoしか使えないのがくやしい。

などなど。

感想

とりあえずver 0.1くらいの感覚です。空き時間にコツコツやってるのは楽しいので、コロナウイルス関連で外で遊んでると白い目で見られそうだし、もうちょっとやろうかなと思ってます。