雑談 > 今年をSNSの使い方でふり返る話

今年をSNSの使い方でふり返る話

前の記事に「よいお年を」とか書いたうえに、急にこのブログに似つかわしくない話題ですけど、気が向いたんで。年末休みで読んだ記事に感化されたのはいうまでもない。

オタ活にSNSは不可欠なんで!

スクショ撮るためにアプリだけ入れたのは秘密だ。

今の使い方をかんたんにまとめると、

主な投稿先

Mastodon(普段用)、Pixelfed(画像投稿)

たまにチェック

X(仕方なく)、Instagram(閲覧用)、Threads(閲覧用)

て感じ。

X(旧Twitter)

アカウント:むーんがーる(@moongirl15)

長く使ってきたTwitterがイーロン・マスクに買われてXになり、いよいよダメになってきたと感じた2024年。

特におすすめ系がホントどうしようもない。時系列タイムラインの「フォロー中」が好みなんだけど、スワイプでリストを表示してそのまま閉じると次に開いたとき勝手に「おすすめ」になっちゃって、そこでうっかり目にする投稿の内容がひどすぎ。

僕みたいなグラビア好きがフォローしてる人の関連での悪影響はしょうがないけど、FediverseならNSFW扱いの露骨なエロ画像とか、陰謀論まがいの政治関連とか、とにかくバズった下品なやつとかがごちゃっとおすすめされるのが堪え難いの。最初は「このポストに興味がない」操作とかしてみたけどたぶんアルゴリズムには何も影響してない。電車の中とか職場とかの公共空間で開けない代物になっちゃった。だから画像は貼りません。

それでもDMでやりとりする必要があったりで辞められないの。相手がみんな移住したらすっぱり辞めるんだけど。X-odus(Xから脱出)してくれー。

Instagram

アカウント:むーんがーる(@_moongirl15)

元々はじめたきっかけが「Instagramしかやってないモデルとの連絡用」だったから、その感覚はそのまんま。ふざけて女子っぽい投稿だけにしたのもそのまんま。お菓子ばっかりである。

Fediverse

Mastodon

アカウント:むーんがーる(@moongirl15@fedibird.com)

2023年に使い始めたMastodonサイト「Fedibird」を主たるSNSってことにしてる。正直知り合いが誰もいない(ホントに一人もいない)んで、ほぼほぼ壁打ちしてるだけなんだけど、それが心地よいって感覚になっちゃってる。

FedibirdはMastodonフォーク(Mastodonを所々改造してある)で、絵文字リアクションが使えるようになってる。同じくリアクション対応のMisskeyとかからリアクションがもらえるときもたまにある。検索で投稿がたまさか引っ掛かってそこに反応する、それくらいのゆるいコミュニケーション。

でももうちょっと、誰かフォローして(笑)

Pixelfed

アカウント:むーんがーる(@moongirl15@fedisnap.com)

画像投稿はPixelfedサイト「Fedisnap」を使ってる。かんたんにいうとInstagramっぽいやつ。以前は別の同系サイト(Pixelfed.Tokyo)を使ってたんだけど、動作があやしかったときに引っ越した。

試行錯誤しながら使ってるうちに、ハッシュタグ「#photography」で投稿するとキュレーションメディア「Newsmast」にリポストしてもらえるようになった(Photography Feedをフォローすると見える)。なぜ僕のが対象になったのかはよくわかってないけど、ともかくそれでいくらか見てみらえるようになったみたい(インプレッションは不明)で、たまに★をもらえたりもする。

Xなら「知り合い」か「モデルのファン」みたいな所謂「界隈」の人にしか届かないのが、ぜんぜん繋がりのない人たちに届いてる感覚はおもしろい。だから投稿する写真もそっち寄りになってるかも。

Threads

アカウント:むーんがーる(@_moongirl15@threads.net)

いわずと知れたMeta社の新SNS。Instagramと連携して動作するんでアカウント名もいっしょ。Fediverseに繋がるっていうんでテスト用としてはじめてみたけど、ちゃんと動かす気は今んとこない。最初の投稿がそれを象徴してる(笑)

タレント・モデル・アイドルはInstagramをやってた流れからアカウント開設する人も少なくないんだけど、なんかしらんけど裏垢的?な使い方してるみたい。表向きのInstagramに対して、本音や愚痴を書き連ねるThreads。連携設定によってはInstagramの投稿がそのままこっちへも投稿されるけど、そのへんは意図しる人は少なそう。

「FediverseにいるならMastodonからフォローすればいいや」は、思惑通りにはぜんぜんいってない。Threadsから「フェディバースでのシェア」はオプトイン方式なんで、わざわざ設定でオンにしないといけないんだけど、そこの理解がさっぱりすすまない。Threads運営側もそれを積極的に推し進めるつもりはなさそう。そりゃあ囲い込んだ方が商売的にはいいもんな。

今現在フォローしてる「アイドル」のThreadsアカウントは、

道重佐保(@sahomichishige@threads.net) さん

放課後プリンセスの元メンバーで、道重さゆみ(元・モー娘。)さんのはとこ。「世界で最も美しい顔100人」にノミネートされちゃうくらいの方。

天音たると(@taruto_pupa11@threads.net) さん

アイドルグループ「ピューパ!!」のメンバー。XInstagramBlueskyもやってるのはすごいなー。Threadsの優先度は低そう。

のみ。フェディバースをオンにしてる方は探しても見つかりませーん。

というわけで、今のInstagramに近い使い方になりそうな予感。

Bluesky

今年に入って本格的に伸してきた。メディアの煽り方ではXからの移住の本命みたいな扱いになってたりもするけど、僕の観測範囲ではそんなに広がってる様子はない。とはいえそこそこ流行る可能性もなくはないんで、はじめようかどうしようか考えてるとこ。

Blueskyが採用するAT Protocolと、Mastodonなんかが採用してるActivityPubは非互換で繋がれないから、僕が使う用語としてのFediverseからは外してる。Blueskyがいう理想の「分散化」が現実的にはまだ絵に描いたモチだっていうのもある。危惧する声がぽつぽつあるように、Xの来た道を辿るだけなんじゃないかって。そうならないといいけど。

付き合う上ではブリッジどうこうはあんまり考えてない。やるならアカウント作ってやる。

まとめ

Xの終末が来年なのかそれ以降なのか。どっちにせよ盛り返す可能性は薄いんじゃないかしら。そうなれば誰もがどこかしらに移住するわけで、それがFediverseだったらいいなーとは思うけど、その可能性も同様に薄そう。

次善としては、Threadsが主流になる+そこそこFediversseへ繋がる、の可能性もまだ少しありそうなとこ。BlueskyはXに取って代わっても使い方はあんまり変わらなそう。年末になって出たMixi2とかはちょっとわかんない。

どっちにしても複数のSNSを用途に合わせて併用してくのは避けられないんだろうなー。と思うとちょっとめんどくさい。

なんかまとまらなかった…。